2021年9月12日日曜日

Node.jsのSocket.ioによる接続とC++の呼び出し(2)

 基本は、先の記事の後者の方、つまりNode.jsからC++を呼び出すシステムを基礎に、そこに前者のSocket.ioのシステムをかぶせる方法にしている。

(1)projectの作成

npm init -y

でプロジェクトを作成し、モジュールをインストールするが、そのときにSocket.ioをかぶせるときに必要になる、socket.isとNodeによるウェッブサーバーのexpressのモジュールもインストールするとよい。

npm install node bindings node-addon-api socket.io express

となる。ただし記事では、上記のようにnodeのモジュールも入れることになっているが、これを入れるとモジュールがバカでかくなる。先にnode.jsをしっかりインストールしてあれば、これを入れなくても動くはず(私は入れていない)。

まず、解説の例をしっかり動かしてみることが大事だ。そうすると、一体何が効いているかが見えてくる。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ピコをudevを制御して区別する

 システムで、dshot信号を作るのをpicoでやらせていた。UARTの使用の関係で、pico1台で、2つのモータに信号を送っていたので、2つのpicoを使っていた。それまでは、pico二信号を送って、あなたはどちらのpicoですかと問い合わせして、その答えを聞いて /dev/t...