2025年7月16日水曜日

UbuntuにQtCreatorをインストールする

結局、Qtのグラフィックインストーラーを使ってやった。

https://www.qt.io/download-qt-installer-oss 

ソースからのコンパイル、何度も挑戦した。失敗した。時間かかった。 

独特の通過儀礼がある。最も基礎的なものは、QtそのものとQtCreatorが別々のものだということ。それぞれ独立にインストールすべきものだということ。ほぼ常識的なことなのだが、ここをきちんと頭に入れておかないとおかしくなる。QtCreatorからみてQtのバージョン区別は、Qtのqmakeによって行われること。これも以前は意識しなかった。それらもふくめて、キットで適切な指定がなされないと、キットが利用不可になる。

MiniPCは以上で問題なくインストールできたが、MacにVirtualBoxでインストールしたUbuntuにインストールしたとき、OpenGLがなんちゃらというエラーがいっぱい出てきた。よくわからないが、以下のコマンドでエラーがなくなった。

 sudo apt install libegl1-mesa-dev

0 件のコメント:

コメントを投稿

ピコをudevを制御して区別する

 システムで、dshot信号を作るのをpicoでやらせていた。UARTの使用の関係で、pico1台で、2つのモータに信号を送っていたので、2つのpicoを使っていた。それまでは、pico二信号を送って、あなたはどちらのpicoですかと問い合わせして、その答えを聞いて /dev/t...